きのこるレポート

主にUE4、Blender、イラストについて勉強したことメモ

SE制作イベントレポートその1

大福さん(@dfk_ohnuma)が主催のサウンドエフェクト制作イベントがありました。SEだけでなく、DAWの使い方としても勉強になりました。そのときのメモ起こしです。

nagogebu.connpass.com

準備

  • 今回使うDAWは、FLStudiohttps://www.image-line.com/flstudio/)。Free版には、保存したファイルを読み込めなかったり、終了時毎回製品版への案内が入ったりしますが、それ以外はほぼ制限はないので、SE制作についてはこれでも十分有用。なお、ライフタイムフリーアップグレードという独特のライセンス形式をとっており、約3万円ほどの投資で一生使えるので、懐に余裕があれば買いきってしまうのも手。あと公式マスコットFL-Chanがかわいい。
  • 簡単にピコピコサウンドを作れるmagical 8bit Plug(http://www.ymck.net/download/magical8bitplug/index.html)というVSTプラグインを使います。ダウンロードのうえ解凍し、magical8bitPlug3.dllをプラグインフォルダ(32bit版は「C: > Program Files(x86) > VstPlugins」、64bit版は「C: > Program Files > Common Files > VST2」がたぶんデフォルト)にコピーします。要管理者権限。
  • 上記プラグインを使えるようにするため、Refreshを行う必要があります。FLStudioを起動し、メニューバー「ADD > MorePlugins」からSelect generator pluginウィンドウを呼び出し、ウィンドウ下部「ManagePlugins」からPluginManagerを起動します。そのウィンドウ左上「StartScan」を実行し、処理が終わるまで待ちます。
  • 今回使う範囲でのUIの大雑把な理解

    f:id:noume:20170313164218j:plain

音を出してみる

  1. インストゥルメントにmagic8bitPlugを設定します。インストゥルメントのボタンの上で右クリックしたメニューからInsertを選べばチャンネルが増えます(Replaceならチャンネルを増やさず置き換えに)。ここのメニュー(チャンネルラック)にmagic~がない場合はmore pluginsから選べばOK。チャンネルラックに常設したいときはADDします(こちらの記事など参照

    f:id:noume:20170313164316j:plain

  2. FLStudioは、パソコンキーボード配列に鍵盤の配置が模してあります。適当に1音鳴らしたいときは好きなキーを叩いてみるといいです(音がならない場合は実在しない黒鍵部分だと思います)。
  3. ステップシーケンサの右半分に並ぶ16個のボタンは、1小節を16分割したリズムエディタです。ここを左/右クリックでオン/オフぽちぽちやるだけでリズムが出来上がる優れもので、これだけでのも楽しいですが、音の高さも同時に変更するならピアノロールが便利。先ほどインストゥルメント上で右クリックしたときに出たメニューの、一番上にある「Piano roll」を選ぶとピアノロール画面が出てきます。
  4. 1でインストゥルメントを設定したときに出てきたシンセサイザー(正確な言い方ではないかもしれません…)とピアノロールで、簡単な1小節の音を作ってみます。なお、SEに関していえばテンポは(作りたいものにもよるでしょうが)超ハイテンポくらいでちょうどいい聞こえ方するみたいです。当日は500くらいで設定してました。

    f:id:noume:20170313170722j:plain

  5. magic8bitPlugのシンセサイザーにおけるツマミでは、大体次の調整ができます。色々いじっていい感じの音にしましょう。
    • OscKind:波形そのものの変更
    • Volume:音量、そのまんま
    • Attack:最大の音量に達するまでの時間
    • Decay:次のSusLevelまで減衰するまでの時間
    • SusLevel:最大音から減衰後、維持される音量
    • Release:音の入力がなくなってからゼロになるまでの時間
    • BendRange(当日説明なくってちょっとわかりません…)
    • SweepSwitch:同じ音入力のまま途中で波長を上げたり下げたりする
    • SweepTime:上のSweepSwitchが機能しはじめる時間
    ポイント:ポジティブに感じるSEは音を尻上がりに、ネガティブはその逆がベタな定石だとか。
  6. 必要に応じて書き出します(メニューバー「FILE→Export」)。今回はwavの例ですが以下に変更した点を書いておきます。
    • Project typeのMode:ステップシーケンサで作ったパターンを書き出すか、(今回は使ってない)Playlist上で編集しているFull songで出力するかを選択します
    • WAV Pitch depth:16bit、24bit、32bitが選択できますが、一般的なサウンドは16bit設定でOK
    • Quality:デフォルトは16point sincとかになってますが、もっと高品質に出力できます。高すぎる設定だと処理に時間かかるかもよ、みたいな警告は出ますが、今どきのPCなら512-point sincで余裕とのこと

    f:id:noume:20170313172357j:plain


これで作曲→出力ができました。ここまでの操作でも特徴のあるサウンドが作れますが、これをミキサーにかけることで、さらに濃い味付けができます。(気力があれば)次回はミキサーを使って変調するところのメモを書く予定です。